NISAで積み立てた学費

娘が4月から大学生になります。

大学費用は、2016年からNISAでタイミング投資をしていました。

約8年の間に、価格はもちろん上下することはありましたが

利益確定をしてはまた再投資を、計2〜3度したと思います。

今、新NISAでお勧めされているのは

コツコツ、淡々と積み立てていく方法ですよね。

娘のジュニアNISAから現在NISAになった分は、その手法で積み立てていますが

学費のための投資信託は

積み立てNISAが出る前だったので、金額、条件などが違う内容のNISAだったので

積立ではなく、タイミング投資をしていました。

時代の流れもあったので、

上がった時に利益確定ができ

また、下がった時に再投資をすることができました。

ただ、タイミング投資がおすすめですか?と聞かれるのなら

やはり断然、自動でコツコツ!! 積み立てNISA!!

タイミング投資って、タイミングを見るのも難しいのですが

ついつい、日々の忙しさを理由に

放置してしまうことも多いので

自動で積み立てするのは、そういった面でも良いなと思います。

さてさて、以下が投資結果となります

投資先は、セゾン投信の『セゾン資産形成の達人ファンド』です

2025年3月は、トランプさんの影響で株価が上下していますが

2024年の年末は、高めで安定していました。

当初、大学入学後も解約せずにそのまま保持し続けようかと思いましたが

大学費用は、大金なだけに

安全第一!! なので、利益確定しました。

貯めるのも大事だけど、使うのも大事!!

利益確定のタイミングは

出来れば、使用予定の2〜3年前に利益確定して

現金で保持するのがお勧めのようですね。

ギリギリに利益確定して、

あれ?値下がりして、予定金額より足りない!!

となったら、怖いです

我が家は、進学が決まっても投資信託をそのまま保持していたのは

学資保険も積み立てていたからです。

なので、急ぎではなかったので

利益確定のタイミングをちょっと迷っていましたが

順調に値上がりもしていたので、利益確定しました。

100%の利益を目指しすぎると、タイミングを見失ってしまいます。

まぁ、『ボチボチ』良いタイミングくらいが理想かな

それにしても、大学費用もすごいけど

入学準備金もかかりますね。。。

投資信託の一番最初のハードルは

何よりも口座開設ではないかと思います。

口座開設しても、私が利用している証券会社は

維持費などのお金はかかりません。

◯◯に投資しよう!と、決めてポチポチ押して決めていかないと

お金は動きません

口座は開設しないと

ポチッと投資したくても出来ないーーー

必ず利益が出る!というものではありませんし

一攫千金を狙うものでもありませんが

私はやっぱり、大きな一歩を踏み出したおかげで

今も楽しみに積み立てていけるなと、思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次