新大学生の入学式、女子の靴が決まりました!

大学の入学式に履く靴が決まりました。

購入するときのポイントは
この靴は、今後どんな時に履くかをイメージしました。

ポイント

①入学式や就職活動のスーツ着用時に着る

②ヒールに興味がないので、この手の靴にこだわって
今後、別で購入する確率は低いので長いお付き合いになる靴

③冠婚葬祭もこの靴になる

④ヒール経験がないので、細いのは歩くのがほぼ難しい

⑤靴の試着で、デザインもこだわるけど、
それ以上に履き心地が本人的に重要だった

と、言うことで決まったのが

入学式で履く靴

REGALで決まりました。

どの靴を履いても、足のどこかが痛いと言い

遺伝で、足の親指が上向きなので靴に当たりやすいんですが

この靴は、どこも痛くなくて大丈夫!!

パンプスが本流ですと言われればそうなんですが

金具も光るタイプではなく

ローファーっぽいんですが、履くと重くないイメージ!

他のメーカーのデザインだと、肌の隠れる部分が多くて

全体の靴の重量が多くなって、スカートで履くには重いというか、野暮ったいというか・・・

と思ったのですが

これは、すっきりイメージで娘もとても気に入っていました

ヒールではありません。

接客業だと、◯cmヒールと決まっている場合もありますが

娘の選択進路は、ちょっと違うので

ちゃんと履いて動けることを重視しました。

今は、女性の正装=ヒールではなくなってきていますよね

会社によっては、「#KuToo」運動で廃止しているところもあります
(日本の航空会社など)

この靴は、娘は冠婚葬祭も履く予定です

金具が気になると言えばそうですが、色味には気をつけました。

実際、私もかなりの数の冠婚葬祭に行ってますが

地域色なのでしょうか・・・

そこまで『規定』は守られておらず、マナーを守るって印象が強いです。

冬は、雪も降るのでヒールどころかブーツも珍しくありません。

滑るので、背に腹は変えられません。

冬用の靴底を張りました

長く履くのと、季節によって履けないと困るので

靴底を張ってもらいました。

踵は、取り外せるので付けなくても大丈夫とアドバイスをいただき

冬も履くのと、長く履くので傷まないように冬用の靴底をお願いしました。

私も気がつくと、冠婚葬祭の靴はかれこれ20年同じものです

先日、お直ししてもらったブーツは約30年でした

良い靴は、長く大事に履けると実感しているので

我が家的には、大奮発で購入

大事に、長く

そして、幸せな人生を歩んでほしいな

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次