不登校の娘と支えてくれた優しい手

娘が小さい頃から、

親子でとてもお世話になった方が亡くなりました。

我が家の娘は、中学時代に完全な不登校になりました。


初めの頃は、家族と目を合わせることもできず、

家でじっと過ごす日々が続きました。


今振り返ると、

人と会うことを恐れていたのだと思います。

そんなある日、

そのお世話になった方は、

娘に会いたいとか話したいと言うこともなく、

ただ「良かったら」と数冊の本を届けてくれました。

本には、手紙が添えられていました。

「自分はまだ読んでいないので、感想を教えてね」

—そんな一言だけでした。

結局、娘はその本を読むことはありませんでした。

(当時、文字を読むことすらできない状態でした)


ですが、「本」があること、

そしてそれを届けてくれたことが、

娘の心を支えたのではなく、

むしろ私、親の心を大きく支えてくれました

誰かがそっと気にかけてくれている。

決して無理を強いることのない、優しい優しい優しさ。

あの時のことを思うと、お礼を言うと涙が込み上げてしまい、それを理由に、

心から向き合い、感謝を伝えることができていませんでした。

もちろん、お礼は伝えました。

ですが、どれほど心が救われたのか、その感謝の深さを伝えきれなかったと感じています。

「明日も生きている。いつかまた会える」

そんな風に思いがちですが、お礼を伝えたいと思ったら、

今日、伝えなければならないのだと改めて感じました。

お世話になった方の葬儀には多くの方が参列していました。

改めて、本当に素晴らしい人に出会えたのだと、

参列した方達と思い出を語りながら思いました。

私は、誰かの役に立てるほどの志や行動力はありません。

しかし、感謝の気持ちや心を伝えることならできるかな・・・

その一歩から、また前に進みたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次